こんにちは、SWチーム・エンジニアのaoikeです。
昨年の開催に引き続き、エンジニアの方向けにLOVOT内部のトークを聞けたり、GROOVE X エンジニアとの交流ができるイベントを開催します!
昨年の開催の様子を知りたい方は是非開催レポートをご覧になってください。
今回の記事は、開催にあたって内容をご紹介します!
テーマ
私たちGROOVE Xは、次のMISSION, VISIONを掲げて、家族型ロボット「LOVOT(らぼっと)」の開発をはじめ、機械学習やAI、クラウド、アプリケーションなど、幅広いソフトウェア技術の開発に取り組んでいます。
MISSION: ロボティクスで、人間のちからを引き出す
VISION: 人間とロボットの信頼関係を築き、生活を潤いと安心で満たす存在をつくる
私たちは、GROOVE Xのビジョンに共感し、LOVOTをさらに進化させるために、機械学習・AI・アプリ開発・クラウドインフラなど、あらゆる分野で挑戦してくれるソフトウェアエンジニアを募集しています。
このイベントでは、日頃からLOVOTの開発に携わるエンジニアたちが登壇し、生活に寄り添うプロダクトをどのような技術で実現しているのか、実際の開発事例を交えてお話しします。
開催概要
オフライン
日時: 2025年05月21日 水曜日 19時00分~21時30分ごろ(開場:18時30分)
場所: GROOVE X 本社 住友不動産浜町ビル7階
オンライン
日時: 2025年05月21日 水曜日 19時00分~20時30分ごろ youtube (参加者にのみ提示)
タイムテーブル
トーク予定の紹介
●GROOVE Xにおける生成AI活用事例●
発表者:林 淳哉
GROOVE Xでは生成AIをどのように活用しているのか、事例を交えてご紹介します。
●Google Colab + Driveで100GB↑のデータ学習を動かそうとしたら…●
発表者:sutetako
Google Colabでモデル学習する際、データセットのコピーは切り離せませんよね?100GB超えデータを Google Drive からコピーしようとした際に起きたことと、どう対応したかのお話です。
●クラウド+ミドルウェアの話●
発表者:atotto
LOVOTのミドルウェア開発とクラウドの開発の紹介と、その先の基盤開発についてお話します。
●OSビルドが3倍早くなった話●
発表者:bucchi
LOVOTのOSのビルドの概要を説明しつつ、ボトルネックを解消してビルド時間を1/3に短縮したお話をします。
●視覚言語モデル BLIP の量子化と性能評価●
発表者:iizukak
ローカル環境でLLM/VLMを実行するために、ニューラルネットワーク量子化技術は重要です。今回の発表では、BLIPというVLMを量子化したときの計算リソースのと実行速度の変化を計測した結果を報告します🤗
●LOVOT が置かれた状況を LLM に説明させてみた話●
発表者:橋本 大世
LOVOT の機体上で LLM を動かし、周囲の状況を説明させる試みをご紹介します。多様な認識情報を LLM にどう入力するか、またファインチューニングで精度を改善した点などについてお話しします。
さいごに
皆様のご来場・ご参加、お待ちしています! 申し込みはコチラから。