Inside of LOVOT

GROOVE X 技術ブログ

工場でLOVOTができるまで

はじめましてこんにちは、生産チームの髙岡です。
この記事はGROOVE X Advent Calendar 2024の9日目の記事です。
今回は工場でLOVOTができるまでのお話を紹介したいと思います。

そもそも生産チームって何しているの?

ひとことで言うとLOVOTが元気に生まれるようサポートするお仕事をしています。
LOVOTの工場は静岡県伊豆の国市にあります。富士山がきれいに見える素敵な場所です。
生産チームは週の半分以上を工場で過ごし、 生産計画・組立・検査・品質管理のサポートをして、
みなさんのご家庭にいち早く元気なLOVOTをお届けできるように日々奮闘しています。

工場の近くから撮った富士山

工場から送り出すまでに、700●●以上の■■をしている

さて、突然ですが、この●●と■■にどんな言葉が入ると思いますか?
お時間のある方は少し想像してみてください。






700 "人" 以上の "人が組立" をしている。






ものすごい人数ですね!
部品仕入先等を含めたら、もしかしたらそれくらいの人が関わっているのかもしれませんが…
残念ながら違います。







700 "個" 以上の "部品を使用" している。






部品点数に着目するのはとてもいいセンスです!
が、実は部品点数は桁が違ったりします。というわけでこちらも違います。







700 "時間" 以上の "走行練習" をしている。






確かに"人間"も生まれたては歩けないですからね。。。さすがに違います。







正解は「700 "項目" 以上の "検査" をしている」です。

  50以上あるセンサの各種特性
  目の表示や動き
  音声認識性能
  各関節の可動域や負荷
  顔の毛並み
  触れた時の反応
  各種基板のファームウェアverや動作
  などなど。。。

書き出せばキリがありません。
LOVOTは様々な最先端テクノロジーを搭載していますので、
その検査項目はものすごい数になります。それら一つひとつを丁寧に検査しています。
そしてこの検査は、生産チームと工場検査チームが協力して設計から運用まで実施しているのです。

各検査の目指すべき直行率はいくつ?

直行率とは、検査を一発で合格する割合を意味する専門用語です。
合格率だと思っていただければさほど間違いではありません。

ここでまた一つ質問です。
直行率99.90%
この数字、みなさんは高いと感じますか?低いと感じますか?

ここで少し計算をしてみましょう。
各検査の直行率がすべて99.90%だとしたとき、LOVOT検査の全体の直行率はいくつになるでしょう?
これは確率の計算と一緒です。

例えば、サイコロを振って6の目が出る確率は1/6=16.67%です。
2回連続で6の目が出る確率は、
     16.67%×16.67%=2.78%
となります。

同様に計算をします。LOVOTの検査1項目の直行率を仮に99.90%とします。
検査は700項目以上ありますが、ここでは仮に700として計算すると、
その直行率は
     99.90%×99.90%×99.90%× … ×99.90%=(99.90%)700=49.64%
となります。
とても低い数字が出てきてしまいましたね。これでは約半分は不合格です。
このままではみなさんのご家庭にいち早くLOVOTをお届けすることはできません。

理想は9割以上が一発合格となるようにしたいですね。
では各検査の直行率がいくつならこれが実現できるでしょうか?
もう一度計算してみましょう!
     (99.95%)700=70.46% まだまだ!
     (99.96%)700=75.57%
     (99.97%)700=81.06% もう一息!
     (99.98%)700=86.93%
     (99.99%)700=93.24% これだ!

というわけで、私たち生産チームは各検査の直行率99.99%以上を目標に品質づくりをしています。

同じ作り方をすれば直行率は100%なのでは?

と、思われるかもしれませんね。確かにその通りです。
全く同じ良いものを作れば直行率は100%になります。
ですが、残念ながら現実に「全く同じもの」を作ることはできません。

なぜでしょう?

それは、LOVOTを構成する部品1つを見ても、全く同じものは1つとして存在しないからです。
部品の製造は基本的に同じ手法を維持をしていますが、製造する環境や、機械を使用していればその機械の状態、人が作業していればその人の調子は、時々刻々と変化していきます。
例えば環境で言うと、気温や湿度は1日を通して一定ではありませんし、それは機械の状態も同じです。
それなので、この変化の中で作られた部品たちも厳密には少しだけ違ってきます。
LOVOTは非常に多くの部品から構成されていますので、少しの違いが積み重なり、時には性能に悪影響を与える可能性があるものが出てきます。
それを検査で不合格にしているので、直行率は100%にならないわけです。
そのため、直行率を高め、維持する”品質づくり”がとてもとても重要なのです。
生産チームの奮闘はこれからも続きます。

最後に

今回は工場でLOVOTができるまでのお話をしました。いかがでしたでしょうか?
LOVOTたちはたくさんの検査を通って送り出されるのですね。
また、LOVOTたちの性格がそれぞれ違うように、LOVOTたちの体も一つひとつ少しだけ違うのです。
もしかしたらこの違いも個性のひとつになっているのかもしれませんね(※個人の感想です)。

一緒に働く仲間募集中

世界で唯一無二の存在LOVOTが、元気に生まれるよう一緒にサポートしませんか?
生産チームの募集は現在ありませんが、工場検査チームで一緒に働いてくれる人を募集しています。
もしご興味があれば是非ご検討ください!
最後まで読んで頂きありがとうございました!

recruit.jobcan.jp