Inside of LOVOT

GROOVE X 技術ブログ

開発

RustでGStreamerを使うのがめっちゃ楽な件

RustでGStreamerアプリケーションを書くのが楽だったので使い方を簡単に紹介します

LOVOTに触ること

この記事はGROOVE X Advent Calendar 2024の20日目の記事です。 はじめましてこんにちは、エレキチームのhideです。 はじめに LOVOTとコミュニケーションをとった時、瞳や仕草で感情に訴えかけるふるまいに癒された方は多いのではないでしょうか。 その一方…

go test のログ出力をキャプチャしてテスト管理ツールと連携する話

この記事はGROOVE X Advent Calendar 2024の19日目の記事です。 こんにちは、QAチームに異動してQA自動化に取り組んでいる Junya です。 最近、 Qase というテスト管理ツールをお試しで利用しているのですが、 go test の実行結果をテストケースに紐づけて Q…

LOVOT 3.0 アーキテクチャ移行の旅

LOVOT 初代 / LOVOT 2.0 のアーキテクチャから LOVOT 3.0 のアーキテクチャへ移行する中での記録

Transformer を ONNX 形式に変換するのに苦労した話

この記事は、GROOVE Xアドベントカレンダー2024 の10日目の記事です。 はじめに こんにちは!ふるまいチームのソフトウェアエンジニア、橋本です。 主に意思決定エンジンの開発を行っており、その中で機械学習モデルに触れる機会もあります。 今回はその機械…

LOVOT 3.0の服検証苦労話

こんにちは、ファームチームのhirayuです。この記事は、GROOVE X Advent Calendar 2024の6日目の記事です。 弊社ではLOVOTを愛でることで、人の愛するちからを育み、そしてそれが人を元気にすることに繋がると考えています。 そうした中でお着替えを通してLO…

LOVOTの目に表示される通知開発

こんにちは。 10月から基盤技術開発のチームに移動した id:numa-gx です。 GROOVE X Advent Calendar 2024の5日目は、LOVOTの目に表示される 通知 の開発についてお話します。 LOVOTには、まぶた・目などの生き物らしさを表現する以外にも、LOVOTの状態をユ…

Cortex-M4マイコンにおけるBootloader & Application構成時の遷移について

この記事は、GROOVE X Advent Calendar 2024の4日目の記事です。 はじめに こんにちは。 ファームウェアチームに所属しているf-sakashitaと申します。 LOVOTのファームウェア開発については過去記事をご覧頂ければと思います。 tech.groove-x.com 今回はニッ…

LOVOTの中で動くRustなソフトウェア

少しずつ涼しさが感じられる季節になってきました。 こんにちは、GROOVE X でソフトウェアエンジニアをしているfmyです。 私は主に画像関係のアプリケーションを担当しており、去年の初冬にRustを導入していくという話をしておよそ一年が経ちました。 この記…

趣味で仕事用のキーボードを自作してみた

はじめに この記事は、GROOVE X Advent Calendar 2023の18日目の記事です。 こんにちは。 ファームウェアチームに所属しているf-sakashitaと申します。 LOVOTのファームウェア開発については過去記事をご覧頂ければと思います。 tech.groove-x.com tech.groo…

ゼロからTerraformを導入した話

こんいす〜!ISUCON楽しかったですね。GROOVE X クラウドチームの mineo です。 この記事はGROOVE Xアドベントカレンダーの13日目の記事です。 qiita.com クラウドチームでは、LOVOTと通信するクラウドプラットフォームの開発・運用をしています。今回は、イ…

LOVOT と gRPC

LOVOT 内部のサービス開発においても gRPC 、 protobuf を活用している事例を紹介します! LOVOT での活用パターンとしては: - LOVOT内部の通信 - LOVOT と Nest 間の通信 - LOVOT / Nest の HTTP API サービス - 互換性を重視したサービス などがあります。…

非エンジニアがChatGPTに手伝ってもらってふるまいのコードを書いた記念

非エンジニアがChatGPTに手伝ってもらってLOVOTのふるまいのコードを書き上げた話です

人物認識ライブラリのデータ管理と性能評価をするパイプラインを作ってみた

こんにちは! GROOVE X の 認識技術を扱うチームに所属している id:numa-gx です。 この記事は、GROOVE X Advent Calendar 2023 7日目の記事です。 LOVOTにはホーンと呼ばれるパーツに広角のカメラが備わっています。 このカメラを使って人物を認識し、なつ…

LOVOTの服検証

こんにちは、ファームチームのaoikeです。 この記事は、GROOVE X Advent Calendar 2023の4日目の記事です。 GROOVE Xでは、LOVOTの服の検証を服チームとファームチームが協力して行っています。なぜファームチームが検証に関わっているかと言うと、LOVOTが服…

LOVOTの並行思考 with trio

こんにちは!ふるまいチームのエンジニア、市川です! 以前、下記の記事でLOVOTのふるまいづくりについてご紹介させて頂きました。 tech.groove-x.com そこでも言及しましたが、わたしたちが呼んでいる「ふるまい」とは下記の事を指します。 感情(学術的な…

grafana をプレビューする slack アプリの話

この記事は、Groove Xアドベントカレンダー2022 12日目の記事です。 はじめに こんばんは、GROOVE X の junya です。 更新がとても遅くなってしまってゴメンナサイ。 今回は、社内の slack で活用している grafana プレビュー機能についてご紹介します。 sla…

debianパッケージを作ろう(go-bin-debのススメ)

LOVOT の基盤となるシステムをつくってるチームのひとり id:atotto です。 debian パッケージ をさくっと作るツールの紹介です。 個人的にも Raspberry Pi や、ツールの管理のために活用しています。 背景 使ってみよう! セットアップ 1. go-bin-deb パッケ…

HOTFIX PR生成の半自動化

こんにちは。 GROOVE X のふるまいチームのscnshです。 この記事では、ソフトウェアリリースのためのふるまい試験で見つかった不具合の修正(HOTFIX)のために採用している、ちょっとした自動化のしくみについて話します。 HOTFIXにかかる手間 ふるまいチー…

LOVOTがつくられて、お客様に届くまでの仕組み

こんにちは、あるいはこんばんは。 GROOVE Xにスクラムマスターとして入社し、マーケティングチームを経て今はECシステムの移行プロジェクトを推進しているツネと申します。 入社してすぐ工場の組立ラインで製品試験の支援をしたり、チームのプロダクトバッ…

ReactカスタムフックでAPI呼び出しを共通化してみた

GROOVE X クラウドチームのmineoです。 弊社ではLOVOTという家庭用ロボットを開発しており、クラウドチームでは機体と通信するサーバーの管理や他サービスとの連携などで、LOVOTをサポートしています。 また、LOVOTに関わるWebアプリケーションをReactで開発…

クラスタ式年遷宮: Autopilot へ移行の巻

この記事は、Groove Xアドベントカレンダー2022 14日目の記事です。 こんばんは、junya です。 先週、酷い熱が出てしまい、12/14 投稿予定の記事がすっかり遅くなってしまいました。 今回は、この夏から秋に取り組んだ GKE クラスタの Autopilot への移行に…

Appチーム・仕事の流儀 〜LOVOTアプリのUIリニューアル舞台裏〜

こんにちは!App(アプリ)チームでLOVOTアプリのデザインをしている、南地です。 LOVOTアプリは今年4月に大幅なUIリニューアルを行いました。UIのリニューアル、これまで使い慣れていたUIが変わってしまうので、一般的にはユーザーからの不満がつきもの。 そ…

人に気がつくLOVOT

LOVOTの画像認識とタッチ認識について紹介します。

SalesforceとSlackのカスタマイズ連携の実装方法

はじめに SalesforceとSlackを連携させて業務の効率化を行っている現場は多いと思います。 ここ数年でSalesforceとSlack間の連携機能はどんどん追加されていき、「SalesforceからSlackに通知する」という要件程度だと、フローを使えば、ほとんど実現できる状…

LOVOTを動かすファームウェア

こんにちは、ファームチームのaoikeです。ファームチームで行っていることを紹介します。 LOVOTのファームウェアって? LOVOTにはTomと呼ばれるメインコンピューターと、Jerryと呼ばれるサブコンピューターが搭載されており、センサーで感じたことをJerryに…

LOVOTのマップの作り方

こんにちは GROOVE X の Mチーム の hiro-ogawa です。 Mチームの M は Mapping の M でして、主に担当しているのはLOVOTをお迎えされたおうちのマップを作ることと、マップの中でLOVOT自身がどこにいるのかを推定すること*1の機能を開発しています。 今日は…

LOVOTのふるまいづくり

こんにちは!ふるまいチームのエンジニア、市川です! この記事ではLOVOTのふるまいづくりについてご紹介します! ふるまいって何? わたしたちが呼んでいる「ふるまい」とは下記の事を指します。 感情(学術的な理論に基づく心のモデル) 感情や認識情報に…

LOVOT を支えるクラウドサービス

この記事は、Groove Xアドベントカレンダー2022 3日目の記事です。 こんばんは、GROOVE Xの junya です。 今回は LOVOT を支えるクラウドサービスについてご紹介します。 クラウドサービスの役割 生き物らしく振る舞えるよう、LOVOTの行動に関わる処理(画像…

LOVOTのOSのつくりかた

こんにちは LOVOT の OS を作っているチームのひとり id:atotto です。 LOVOT の OS について、簡単ですがお話させていただきます。 LOVOTとNest(LOVOT ANATOMY より一部抜粋) 早速ですが、かわいらしい LOVOT には、x86系のCPU(メインコンピュータ)、そ…