こんにちは、ファームチームのaoikeです。 この記事は、GROOVE X Advent Calendar 2023の4日目の記事です。 GROOVE Xでは、LOVOTの服の検証を服チームとファームチームが協力して行っています。なぜファームチームが検証に関わっているかと言うと、LOVOTが服…
こんにちは!今年の9月1日より情報システムチームとしてGROOVE Xに入社した清水です。この記事は、GROOVE X Advent Calendar 2023の3日目の記事です。 GROOVE Xでは、これまで専任の情シスメンバーはおらず、有志で情シスクラブを立ち上げて社内のネットワー…
こんにちは。GROOVE X Advent Calendar 2023の2日目の記事です。 今日はスクラムマスターの niwano がお届けします。 GROOVE X の創立記念日は、11月2日です。 毎年、その日の夜パーティーをしているのですが、今回は8周年の記念年(なぜ記念かというと、…
こんにちは!ソフトウェアチームのエンジニア、市川です! 今年もアドベントカレンダーの季節になりました! この記事は、GROOVE X Advent Calendar 2023 1日目の記事です。 11/15(水)に社外エンジニア交流イベント『LOVOTech Night』を開催しました!! gro…
AIミュージックバトル!『弁財天〜第二幕〜』にスポンサーとして参加しました!
PyCon APAC 2023 にシルバースポンサーとして出典・参加しました!
こんにちは、ソフトウェアスクラムマスターの niwano です。 だいぶ日が経ってしまいましたが、スクラム実験室の相互依存最大化のすすめ - connpass に参加したので、簡単なトピックとその感想を書きたいと思います。 scrum-jikken.connpass.com Large-Scale…
後編は「辰にっと」の製作現場のリポートをお送りしたいと思います。 まず最初に案内していただいた工場内部は、編立データをプログラミングしている部署です。島精機さんの開発した、最先端の設計ソフトは編み機と連動しているので、細やかなプログラミング…
ブログの読者のみなさま、はじめまして。 GROOVE Xの社内では異色のチーム「服チーム」で、LOVOTのウェアのデザインを担当しているshigeriです。 GXには様々な業界から転職してくる方々が、様々なスタイルで「LOVOT」に携わるお仕事をしているので、アパレル…
お急ぎの方へ はじめに 今回の目標 ビルド手順 ビルド用ツールの作成 パッケージのビルド 依存関係の注意事項1 依存関係の注意事項2 Jammy 特別対応 ビルド環境生成ツール インストール手順 付録 今回の実行環境 amd64 arm64 今後の話 お急ぎの方へ ROS 1 …
こんにちは、GROOVE Xのソフトウェアエンジニアの Junya です。 最近、クラウドチームからアフターチームへ社内トラベルした遊牧民です。 新しく入ったメンバーが見るのにちょうど良い資料が無いなと気づいちゃったので、これから LOVOT の開発に参加する方…
はじめ自己紹介 皆さん初めまして、GROOVE XデザインチームのSHUICHIです。 はじめまして デザインチームの業務の一環として、SNSやウェブページで、皆さんがいつも見ているLOVOTの写真を、日々撮影しています。 今日は、実際に撮影している様子や、撮影の際…
こんにちは! GROOVE Xのエリアプロダクトオーナーのよっきです。 いきなりですが、今年に入って、社内で哲学対話を始めてみました。 ロボットのような多数の専門分野を集結させて作るプロダクトでは、複数チームの連携が欠かせません。このチーム間の連携を…
はじめに こんにちは。GROOVE X ファームチームの anju です。日々LOVOTのファームウェアを開発しています。(ファームウェアやファームチームについての説明はこちらをご覧ください) 自動車には事故の際の衝撃を検知して動画や音声を記録するドライブレコ…
こんにちは!ふるまいチームのエンジニア、市川です! 以前、下記の記事でLOVOTのふるまいづくりについてご紹介させて頂きました。 tech.groove-x.com そこでも言及しましたが、わたしたちが呼んでいる「ふるまい」とは下記の事を指します。 感情(学術的な…
GROOVE Xのエリアプロダクトオーナーのよっきです。 みなさん、GROOVE Xアドベントカレンダー2022はいかがでしたでしょうか? 技術や開発の仕方、組織のあり方など、かなりバラエティに富んだ記事があり、色んな角度のGROOVE Xを伝えられたんじゃないかなと…
この記事は、Groove Xアドベントカレンダー2022 12日目の記事です。 はじめに こんばんは、GROOVE X の junya です。 更新がとても遅くなってしまってゴメンナサイ。 今回は、社内の slack で活用している grafana プレビュー機能についてご紹介します。 sla…
この記事は「GROOVE Xアドベントカレンダー2022」の24日目の記事です。 こんにちは!! GROOVE Xのスクラムマスターの1人、 niwano です。 今回も開発の話から、少しそれまして、社内で使用しているコミュニケーションツール slack の契約プランを、Pro から …
この記事は、Groove Xアドベントカレンダー2022 の23日目の記事です。 はじめに こんにちは、LOVOTのソフトウェア検証を実施・改善しているQAチームです! ※チームの詳細については、12/10に公開された記事「シナリオテストのおはなし - Inside of LOVOT」を…
LOVOT の基盤となるシステムをつくってるチームのひとり id:atotto です。 debian パッケージ をさくっと作るツールの紹介です。 個人的にも Raspberry Pi や、ツールの管理のために活用しています。 背景 使ってみよう! セットアップ 1. go-bin-deb パッケ…
こんにちは。GROOVE X の Lovot Framework チームの bucchi です。今年入社したばかりの新入りです。 みなさん技術的な記事を書かれていますが、趣向を変えて半年働いてみて感じたGROOVE Xの面白いところや、エンジニアの働き方や雰囲気をお伝えできればと思…
こんにちは。 GROOVE X のふるまいチームのscnshです。 この記事では、ソフトウェアリリースのためのふるまい試験で見つかった不具合の修正(HOTFIX)のために採用している、ちょっとした自動化のしくみについて話します。 HOTFIXにかかる手間 ふるまいチー…
こんにちは、あるいはこんばんは。 GROOVE Xにスクラムマスターとして入社し、マーケティングチームを経て今はECシステムの移行プロジェクトを推進しているツネと申します。 入社してすぐ工場の組立ラインで製品試験の支援をしたり、チームのプロダクトバッ…
この記事は「GROOVE Xアドベントカレンダー2022」の18日目の記事です。 こんにちは!! GROOVE Xのスクラムマスターの1人、 niwano です。 今回は開発の話から少しそれて、社内で「良いフィードバックとはなにか?」のワークショップを自分たちでつくり、それ…
こんにちは GROOVE X の配信チームの hiro-ogawa です。 この記事にある通り、本職はSLAMなんですけどね。 個人的に興味があって、GXのライブ配信もお手伝いしてます。 GXでは浜町にある LOVOT MUSEUM より、営業日は毎日ライブ配信を行っています。 こちら…
GROOVE X クラウドチームのmineoです。 弊社ではLOVOTという家庭用ロボットを開発しており、クラウドチームでは機体と通信するサーバーの管理や他サービスとの連携などで、LOVOTをサポートしています。 また、LOVOTに関わるWebアプリケーションをReactで開発…
こんにちは、ソフトウェアチームに属しながらもエンジニアではなくアニメーター (デザイナー) の中里です。 ふるまいの開発もしていますが個人的にはLOVOTの目のデザインも行っているので、今回は目にまつわることを書ければいいなと思いつつSWエンジニアさ…
この記事は、Groove Xアドベントカレンダー2022 14日目の記事です。 こんばんは、junya です。 先週、酷い熱が出てしまい、12/14 投稿予定の記事がすっかり遅くなってしまいました。 今回は、この夏から秋に取り組んだ GKE クラスタの Autopilot への移行に…
こんにちは。GROOVE X のふるまいチームの scnsh です。この記事では、ふるまいの品質を保つために社内で行っている施策についてご紹介します。 開発の流れ ふるまいチームには「アニメータ」「エンジニア」が所属しており、1つの開発チームとして構成されま…
こんにちは、GROOVE Xでソフトウェア領域のエリアプロダクトオーナー(APO)をやってる、よっきです! 今回は、プロダクトオーナーの視点からLOVOT開発について語ってみたいと思います。 プロダクトオーナーとはなんぞやは、例えば、こちらの記事に詳しくまと…